この記事は2019年9月に書いたものです(^^)

我が家は3人家族でして、
- 夫(31歳/会社員)
- 妻(27歳/会社員)
- 子供(0歳/赤ちゃん)
という家族構成です。
iDecoやNISAなどの税金が優遇される制度をフルで活用するといくらまで投資できるのか・・・というのを計算しました。
※前提:職場で企業型DC・確定給付型年金を実施していない
夫婦共働き+子供の場合いくらまで投資ができるのか
iDecoの枠は、会社員の場合は月2.3万円、年間27.6万円です。
子供はiDecoには加入ができません。(加入できたとしても旨味はない…)
- 夫→月2.3万円(年27.6万円)
- 妻→月2.3万円(年27.6万円)
- 子供→なし
NISAは、つみたてNISA枠が年間40万円。(月3.3万円)
子供はジュニアNISAという年間80万円で5年間非課税のものがあります。(6年目はロールオーバーできるので資金の追加はできないけど非課税で持ち続けられる)
- 夫→月3.3万円(年40万円)
- 妻→月3.3万円(年40万円)
- 子供→月6.6万円(年80万円)※投資期間は5年間のみ
iDeco+NISAの非課税枠を足すと
- 夫→月2.3万+3.3万=5.6万円(年間67.6万円)
- 妻→月2.3万+3.3万=5.6万円(年間67.6万円)
- 子供→月6.6万円(年間80万円)※投資期間は5年間のみ
3人分で月17.8万円、年間215.2万円まで非課税枠があります。
5年以降(6年目)はジュニアNISAには投資ができないため、月11.2万円、年間135.4万円の非課税枠になります。
夫会社員、妻自営業+子供の場合いくらまで投資ができるのか
妻、または夫どちらかが自営業だった場合、非課税枠がもっと多くなります。
自営業の人がiDecoをやる場合、月6.8万円 年間81.6万円まで非課税枠があります。
仮に妻が自営業ということにすると
- 夫→月2.3万+3.3万=5.6万円(年間67.6万円)
- 妻→月6.8万+3.3万=10.1万円(年間121.1万円)
- 子供→月6.6万円(年間80万円)※投資期間は5年間のみ
3人分で月22.3万円、年間267.6万円まで非課税枠があります。
非課税枠をフル活用して資産運用をする場合の落とし穴
3人暮らしだと非課税枠がかなり多いことが分かりました。
ただ、iDecoは60歳まで払出できず、ジュニアNISAも18歳まで払出ができません。
つまり、必要なときにお金を下ろせないということです。(NISAは払出制限なしです。)
非課税枠をフルで使ってしまうと、お金をが必要なときに使えない恐れがあるので、そこらへんは今後の予定と相談しつつ・・・という感じにしたほうが良さそうです。