
2歳8ヶ月のときにくもんの体験を3教室巡り、
2歳9ヶ月からくもんの国語を開始しました。
(実際には2022年2月最終週から開始したのですが、区切りよく3月から開始したことにします)
くもんをはじめて1ヶ月経って、どんな感じなのか?を簡単にレポします。
2歳9ヶ月からくもん開始!
くもん開始前の2歳9ヶ月の様子
くもん開始前の2歳のできることできないことですが、
- ひらがな→読めない
- 絵を見て名詞を言う→できる
- 簡単なおしゃべり意思疎通→できる
- 鉛筆を持つ→できる
- 椅子に座る→できる
- 長時間(30分以上)椅子に座る→できない
という感じです。
7Aからスタートしました。
7Aのプリントはひらがな言葉カードです。
先生や親のあとに続いて子供がリピートする…といった進め方をします。
こんな感じに我が家はA5のクリアブックにいれています。

くもん開始から1ヶ月後の様子
くもんは週2回通っていて1回あたり約20分程度
- 本の読み聞かせ
- 運筆プリント5枚
- 国語プリント(7A)5枚
をやっています。
国語プリントは7Aの81あたりまで進みました。
(1枚に2つカードが書いてあるやつ)
最初のうちは上手に元気にリピートしてくれたのですが、教室に慣れてきたのか脱走が多い。
一応、絵を見てすべて答えることはできる語彙力です。
まだひらがなは読めません。
運筆はこんな感じです。

開始から終わりまでの線を引く(ピタッと止まる)を目標に頑張っています。
まだ2歳10ヶ月なので椅子に座れたらOK!と思ってやっています^^;
とりあえず、この1ヶ月は教室に週2回行き、椅子に座ることを目標にやっていました。
劇的な変化はありません。
今後に期待です。